こんにちは、うにです。
4歳娘とシンクシンクというアプリの相性が良かったので紹介したいと思います。
むずかしいことが嫌いな娘
まずはじめに娘の性格とわたしの悩みから。
娘は”むずかしいと感じるとすぐあきらめる”という性格です。
ひらがなやちゃれんじのワークを勧めてみてもわからなければ「こんなのむずかしいよ~」とすぐあきらめてしまいます。
解くのがたのしい、考えるのがたのしいなど、そういった思考にはあまりならないみたい。
自分のできること・わかることしかしない、間違えるのが嫌いなタイプ。
先日おためしで使ったRISUさんすうというタブレット教材もはじめの簡単な問題は解いていたものの、難しくなるにつれ取り組もうとしなくなってしまいました。
小学校へ行ったらお勉強するんだよと娘に言うと「むずかしいの嫌だな…」と不安そう。
そんな娘は将来だいじょうぶなんだろうかとわたしは少し心配でした。
だけどシンクシンクをやりだしてからはそれらの心配がちょっとだけ軽くなりました。
これを毎日続けたら娘の自信もついていくんじゃないかなと考えられるように(*´ω`)
シンクシンクってなに?
シンクシンクは思考力を育てる知育アプリです。
1問3分のパズルや迷路などをゲーム感覚で解いていくことで思考センスを育てようという学習教材。
シンクシンクは花まる学習会の子会社”花まるラボ”が開発し、東大卒のチームが問題を作成しています。
問題の量も豊富で
無料コースは1日1回、20種3,000問~
有料コースは1日3回、50種7,500問~
対象年齢は5~10歳とありますが、4歳4か月の娘でもたのしく遊べています。
有料コースは月300円のスタンダードコースと月980円のプレミアムコースがあります。
わが家は月300円のスタンダードコースにしました。
その他詳しい内容はホームページに記載されています。
シンクシンクのここがいい
1日10分だから続けられる
シンクシンクはゲーム感覚で学べるというのも大きいですが、1日最大10分までしかできないというのがより大きな魅力。
無料コースでは1日1回できるのでまずこれを子どもにやらせてみてください。
すると子どもは絶対「もっとやりたい!」と言うはずです。
有料コースにしても1日3回。最大10分しかできません。
10分なんてあっという間で娘はもっとやりたくてウズウズ。
娘はシンクシンクがやりたすぎて休みの日も早朝から起こしてきます。
開口一番「シンクシンクやらせて」と。
なので最近は毎朝6時半からが娘のシンクシンクタイム。
有料コースにしてから2週間。1日も休まず続けています。
これがきっかけで良い学習習慣が身につけばいいなと思っています。
個人のレベルに合わせてくれる
シンクシンクの問題は最初はとても簡単なものから始まり、正解するにつれて少しずつ難しくなってきます。
答えを間違えるとつぎの問題の難易度は下がり、個人のレベルに合わせてくれます。
難しい問題で行き詰ってしまうということがないので、間違えることがとても嫌いな娘でもイヤな思いはしていないようです。
ランキングでやる気をさらにアップ
ユーザーの誕生月を設定するとランキングが表示されるようになります。
娘と同じ4歳児の中で何位なのか、こどもの中で何位なのかがわかるのでこれでもやる気がさらに上がります。
参加者がどれくらいいるのかわからないけど、やっぱり上位をとれたらうれしいですね。
娘はキューブの問題が得意で、おないどしランキング1位をとることができました。やったね!
親も一緒にたのしもうと思ったけど…注意
有料コース(月300円)にするとアカウントが3つまで作れます。
なので娘のほかにわたしのアカウントも作って問題にチャレンジ。
わたしが問題をたのしんでいる姿を見せると子どもももっとやる気になるかなと思って。
だけどうちの場合、これが失敗でした。
当たり前ですが娘よりはるかに成績がいいわたしを見て娘がショックを受けてしまったのです。
娘が拗ねてしまったのでもう娘の前ではやらないことにしました(;^ω^)
子どもの性格によりますが、こんな場合もありますよ~ということで。
まずは自信をつけるところからスタート
毎日あたらしい問題がが増えていくのですが、娘はそれにチャレンジしようとはしません。
最初にいくつかやったことのある問題のみを毎日繰り返しています。
これも間違えたくない、わからないのがイヤだという彼女の性格によるものなんでしょう。
わたしとしてはもっといろんな問題にチャレンジしてほしいと思うけど、とりあえず続けていくことが大事かなと思ってそこは娘の好きなようにさせています。
まずは得意なことがグングンのびたらいいな。
そしてひとつのことに自信がついたらほかのこともチャレンジしようって気持ちになるかもしれないし。
まとめ
シンクシンクは紙もエンピツもいらない、
スマホやタブレットで手軽にできる知育アプリ。
1日たった10分なのでやりすぎてしまう心配もありません。
毎日続けていくとその積み重ねは今後大きなものになると思います。
ゲーム感覚なので親がやりなさいと言わなくても子ども自らすすんでやってくれるのがうれしい。
いつか娘が「考えることがたのしい!」と心から思えるようになっていろんなことにチャレンジしていける性格になってくれたらいいな。
大人のわたしもこっそりひとりで脳トレしてます。オススメ。
9月30日までワールドカップが開催されます。
定期的にこういったイベントもやっているようですね。
以上、シンクシンクの紹介でした。
iOSはこちら
Androidはこちら