こんにちは!うにです。
3歳の娘はまだあたらしい環境に慣れないみたいで登園時に泣いてしまいます。
2歳児クラスのときも年があけてようやく完全に泣かなくなったので、今回も泣かなくなるまでは長いみちのりかなぁと思っています。
朝、ほかの子がなみだを流しているのをみると仲間がいるようで少し安心。
涙のスイッチ
毎日保育園に行くまえは不安でドキドキ。
「ゆに、泣いちゃうかも…」
でも本人も泣きたくないという気持ちもあるのが伝わってきます。
不安そうな顔をしながらもがんばって保育園に行く娘。
だけど先日わたしが忘れものをしたのがきっかけで娘号泣。
わたしが娘の涙スイッチを入れてしまいました。
せっかくがんばっているのに不安にさせてごめんね。
泣かないスイッチ
うちの園ではもうすぐ春の遠足!
水筒でちゃんとお茶をのめるか確認・練習したいそうで、水筒を持ってきてくださいと先生に言われました。
久しぶりにだした水筒に娘わくわく。
「ゆに、自分でお茶のめるよ!」
「先生に見せてあげるんだ~」
水筒が好きすぎていっしょに寝る娘。
翌日、水筒のおかげで泣かずに登園することができました。
水筒が娘の泣かないスイッチをぽちり。
えがおで見送れたのは本当にひさしぶり。よかった。
こういったワクワクがいつもあれば涙もでないんだろうなぁ。
水筒パワーは果たしていつまでつづくかな。
おわり。