車の中でたくさん語りかけをした結果

車の中がチャンスです~♪

頭のよくなる (ウォッホ)

チャンスです~♪

(昔あった教育テレビのうた)

 

こんにちは、うにです。

私が住んでいる地域は車がないと不便なところなので、

スーパーも保育園もおでかけは全部車で移動しています。

これまでずっと車の中で娘にいろいろ話しかけていたらとてもいいことがありました。

 

いいこと①交通ルールを覚えた

f:id:uni1237:20170422203615p:plain

車を運転中、うしろの座席にいる娘にいろいろ話しかけてきました。

「いま信号が赤だから止まっているよ」

「信号が青になったから進むよ」

「黄色になったから止まるよ」

そういうことをただ延々と繰り返し話してきたんです。

するとだんだんと娘は信号の意味がわかるようになりました。

 

「信号が赤だとどうするんだっけ?」

「止まる!」

「青だとどうする?」

「すすむ!」

「黄色は?」

「止まる!」(これ大事)

 

基本的な信号の意味からちょっと難しい問題もわかるように。

「黄色のピカピカは?」

「きをつけてすすむ!」

次は赤の点滅をおしえたいけど、なかなかそういう信号がない(;´・ω・)

 

 

いいこと②右と左を覚えた

信号のほかにも話しかけたのは進行方向。

車がまがるときにどっちの方向にまがるか言い続けました。

「右にまわりまーす」

「左にまわりまーす」

これのおかげで右と左を覚えることができました。

 

私が小さいころは「右は箸をもつほう。左はその反対」という感じで苦戦しながら覚えた記憶があります。

でも娘はもう感覚で「こっちは右。こっちは左」と理解しているようです。

f:id:uni1237:20170422203814p:plain

右手、左手、右足、左足、ぜんぶ正答できます。

調べてみると左右の区別は4歳前後でできるようになると書いてあったので、2歳10か月でできるとなると早いほうになります。

 

 

これらは特に覚えさせようと思って言ってきたわけじゃなくて、なんとなく言いつづけてきて、気がついたら娘が覚えていた感じです。

車の中って特に話すこともそんなにないですし同じことばかり話していました(;'∀')

でもそのくり返しくり返しがよかったんでしょうね。

今になっていろいろ話しかけてきてよかったなぁと思っています。

なのでもし車での移動が多いかたはこんなふうに子どもに話しかけるといろいろ覚えてくれるかもしれません、というお話でした。

 

ではまた!