私の節約が続かない理由

f:id:uni1237:20170531093919p:plain

こんにちは、うにです。

前から節約したいしたいとは思いつつ、なかなかうまくできなくて挫折したりあきらめたりしていました。

「どうして私の節約は続かないんだろう…」

他の家計ブログを見てみるとみなさんすごく上手に管理されている。

私の家計簿ブログはなんてつまらないんだろう。

収入が多いわけでもない。

たくさんの資産があるわけでもない。

毎月貯金できているわけでもない。

節約もつづかない。

ふつうのことをふつうに書いて誰の役にも立たない。

自分でも全然おもしろくない!

 

これはダメだぞ、どうにかしないと。

ブログうんぬんより、わが家の家計があぶない。

そこでお金に関する本をひたすら読みあさってみました。

 

するとなんで節約が続けられないのかわかりました。

その理由は節約する具体的な目的がなかったからです。

 

なんのために節約をするのか

私のばあい、ただお金をためるために節約をしたいと考えていました。

でも、本来お金というものは使うためにある。

節約上手なブロガーさんもみんな目的があるから節約している。

目標をたてて、それを達成するにはどうしたらいいか、つねに先のことを考えていらっしゃる。

私はなんの目標も計画もないままいろんなガマンをしたせいで、結局挫折してしまった。

大事なのはお金を使いたいときに使えるようにためておこうという思考。

私がダメだった理由がようやく理解できました。

 

 

私がお金をためたい理由

f:id:uni1237:20170531095352p:plain

では私がお金をためてどうしたいのか、一番大きな夢はイタリアへ行くこと!

私はヨーロッパの街並みや風情が大好きです。

NHKの世界ふれあい街歩きとか最高に好き。

今まで飛行機すら乗ったことないけど死ぬまでに一度はイタリアへ行きたい。

イタリアへ旅行するには一人約30万くらい必要らしい。

家族3人で行くとなると約100万は用意しなくちゃいけない。

でもイタリア旅行は最終目標でその前に

・車の買い替え

・住宅ローンの返済

・教育資金

・老後の資金

などなど、これからお金が必要な場面がいろいろあるわけです。

これらを考えるとイタリア~とか言っている場合じゃありません。

死ぬまでにイタリアへ行くためにはどうするか?

節約して貯金するしかありません。

 

 

消費・浪費・投資の3つにわけて考える

家計本を十数冊よんでみて、その中で一番役に立ったのはこちら。

お金の支出を消費・浪費・投資の3つに分けて考えるというやり方。

 

消費…食費や日用品など生活に必要なおかね

浪費…嗜好品、無駄な外食など

投資…習い事、書籍代など

 

実にシンプルでわかりやすい。

このおかげで日々いろいろな買い物をするときに

「これは消費かな?浪費かな?」

と一度立ち止まって考えられるようになりました。

 

f:id:uni1237:20170531100634p:plain

 

これまでを振り返ると私の生活は浪費だらけだったかも。

安いからといって必要以上に買いこんだりね。

最近買い物をするときは目的のもの以外を買わないように気をつけています。

でもたまに買い物したあとに「あぁ、あれは浪費だったな、失敗だった」と後悔することもあります。

だけどそれを可視化して反省することで次に似たような失敗をしないように気をつけよう。

こうした浪費を少なくしていくとそのぶんお金をためることができます。

 

でもがんばった自分へのご褒美スイーツは投資と考えてよいそうです。

ガマンばかりじゃ続かないから、たまには息抜きも大事。

ずーっとがんばりつづけるんじゃなくて、がんばったあとに自分にごほうびをあげて家計をふりかえって反省してまたがんばる。

そういうサイクルでいこう。

 

 

今年の目標:赤字にならないようにする

今は収入が低いのに保育料は高い状態なので、なかなか貯金ができません。

来年度からは保育料も41,000円から25,000円になるのでそれまでの辛抱。

せっかくやる気になっているんだけど、今はグッと耐える時期。

とりあえず今年の目標は赤字にならないようにすることです。

 

がんばる。

そして私はイタリアへ行く。

おわり。