3人家族で食費7万のわが家が節約してみた結果

f:id:uni1237:20170302101517p:plain

こんにちは、うにです。

前にブログでも書きましたが、今までのわが家の食費はかかりすぎていました。

去年1年間の食費の平均はなんと72,000円。

普段からステーキ食べるとか焼肉行きまくるとかしてない。

そんなに贅沢をしているつもりじゃないのにどうしてこんなにかかるんだろう。

ただ家計簿をつけるだけの状態を卒業して節約しよう!と今月はがんばってみました。

その結果と節約内容をかきます。

 

2月の食費

まず結果から。

2月の食費の合計は47,251円でした。

当初の目標を60,000円というやや低めに設定していたし、2月は28日までしかないので結果的に余裕で目標達成できました。

ちなみに去年の2月の食費は56,971円でした。

いろいろ努力したおかげできちんと結果がついてきてくれました、うれしい。

でも他のご家庭を見てみると1か月3万円とかでやりくりされていたりするので、それと比べるとまだ全然ダメですね。

でもまずは意識を変えていくことから始めよう。

 

では次からは取り組んだ節約内容を書きます。

 

 

予算を組んだ

前にブログでも書きましたが、生活費の予算を立てました。

 

1か月の食費予算は6万円。

とりあえず目標は低めに設定して徐々にクリアしながらレベルアップしていこうと思います。

やっぱり予算があると買い物してると「今月はあといくら使える」「今週は出費が多かったから控えよう」など考えるくせがついてきました。

ついつい寄ってしまうコンビニでも無駄遣いをへらせました。

 

 

ヨシケイを始めた

料理が好きな人や買い物上手な人はヨシケイを利用しない方が節約できます。

でも私は献立考えるのが毎日苦痛だったし、ちょくちょく食べものをくさらせたりしていたので、ヨシケイを利用することにしました。

毎回使いきるだけの食材が届くので、くさらせてしまう心配もありません。

料金は月曜日から土曜日まで2人分の注文で1週間6,026円。

わりと量があるので、それを私・夫・娘の3人で食べています。

初回はお試しサービスで約半額の値段で注文できたので、それで少し食費がうきました。


  

生協をやめた

娘が生まれてから生協の個人宅配をたのんでいましたが、これを解約しました。

とっても便利だったのですが、やっぱり割高。

でもカタログに10%引きとか書かれてある商品をみつけるとつい買ってしまっていました。

生協は冷凍ものが多いので、わが家の冷凍庫はいつも生協の食品でパンパン。

しかも去年は冷蔵庫が壊れてしまい、たくさんの食品が廃棄処分に…

冷凍だから保存がきくと思ってポンポン買っていたことが食費を上げていたんだと思います。

 

 

パン屋さん通いをやめた

f:id:uni1237:20170219124420j:plain

今までは週1回パン屋さんでパンを買っていました。

菓子パンから総菜パンまでいろいろ。

それに毎回600~800円くらいかかっていたのでこれをやめました。

その代わりにスーパーの値引きパンを買うようにしました。

これだとだいたい150円くらいあればすみます。

スーパーに行くといつも値引きコーナーに目を光らせています。

 

 

外食を減らした

今までは週末になると必ずといっていいほど外食していました。

土日の両方とも外食してしまうことも。

かっぱ寿司とかサイゼリヤとか、なるべく安いお店を選んでいたものの、やっぱり回数が多かったので食費もかさみました。

ヨシケイが土曜日まで届くので、あとは日曜に簡単にごはんを作って外食の回数をへらしました。

 

 

その他

これまでちょこちょこ買っていたパックのうどん。

めんとつゆ、天ぷらなどの具がセットになったものです。

簡単だからといいなと思って買っていたけど、1食130円くらいするし、それなら冷凍うどん(5食入り198円)にしてめんつゆで味付けするように変えました。

 

それとお惣菜を買うのもやめました。

週1回くらいお惣菜ですませてしまう日があったんですが、やっぱり高くつきますね。

 

 

まとめ

食費が高くついた原因の1番は「何も意識せずにお金をつかっていたこと」でした。

恥ずかしながらこうやって書いていくと節約のためには当たり前のようなことばかり。

でも当時はとくに疑問ももたずに生活していました。

贅沢していないつもりでも、ちょっと贅沢だったかも(;´・ω・)

節約に一番大事なのは目標をもって意識すること。

あらかじめ設定した目標をクリアできるととても嬉しいし、これをゲーム感覚でたのしめたらいいな。

これからもがんばります!

 

ではまた。