こんにちは!うにです。
スプラトゥーン2で遊んでいたらニンテンドースイッチのProコントローラー(プロコン)が壊れてしまった!
そんなときありますよね、わたしはこれまでに2回もあります(;^ω^)
左スティックがすぐ壊れるのです。
今回はオンラインで修理依頼をして配送する流れを紹介します。
オンライン修理を依頼
任天堂のホームページからオンライン修理を依頼します。
メールアドレス、名前、住所、電話番号などを入力。
そして修理する品の状態を書きます。
わたしの場合、プロコン左スティックの不具合だったので
「左スティックを上に倒しても反応しないときがある」と書きました。
全部の項目を入力して、最後に修理依頼票を印刷します。
任天堂修理センターに送るもの
修理をだすときに必要なものは
①プロコンと保証書
②領収書・レシート
③修理依頼票
プロコンの保証書は外箱についているので大切に保管しましょう。
ネットで購入した場合
Amazonなどネット通販でプロコンを購入した場合、さきほどの画像のように保証書が空欄になっていると思います。
購入日や販売店名などが書かれていません。
このような状態でも添付した領収書やレシートで購入した日が証明できれば大丈夫です。
無記入の状態で修理に出しましたが無事に受け付けていただきました。
Amazonで購入した場合は「注文履歴」から領収書を印刷し、それをプロコンと一緒に送りましょう。
発送する
必要なものすべてそろったら丁寧に梱包しましょう。
クッション材がなければ新聞などで代用しても大丈夫です。
保証期間内の修理品は着払いで送ることができます。
利用できる配送会社は
・クロネコヤマト
・日本郵便
の2社です。
保証期間が過ぎてしまったものは自費で送料を払わなければいけません。
【配送先】
〒611-0041
京都府宇治市槇島町薗場92番地15
任天堂サービスセンター オンライン修理係
TEL:0570-021-010
修理品が戻ってくるまでの期間
どのくらいで修理された品が戻ってくるかはばらつきがあるようです。
わたしが1回目に修理にだしたときは戻ってくるまでに2週間もかかりました。
ですが2回目は1週間で返却。
修理にだしたプロコン2台はやはりどちらともLスティックの故障で、無料で部品交換してもらいました。
念のために返却されたときの段ボールや緩衝材はとっておいたほうがいいかもしれません。(また壊れたときに使えるから)
修理に出す作業は面倒ですが、保障期間内なら早めに出したほうがいいですね。
プロコンが壊れてしまう前に
このあいだ記事にも書きましたが、プロコン左スティックにシリコーングリスを塗ってからは本当に白い粉が出ません!
あの白い粉がプロコンの基盤に悪さをして壊れてしまうのでは?という説が濃厚なので、修理にだしたプロコンが戻ってきてからはシリコングリスを塗って予防したほうがいいと思います。
ではまた!