娘が年中さんになってから突然なんでもやりたいブームがやってきました。
たぶん保育園でそういうお話があったんじゃないかと思います。
おうちのお手伝いをしましょう的なやつ。
急にいろいろなことを「自分でやる!自分がやる!」と張りきりはじめました。
朝、ごはんを食べ終わると
「ゆにがお皿あらってあげる~!」と突然のお手伝い宣言。
内心「え、いま!?」と思ったけどしぶしぶやらせてあげることに。
娘はこれまで一度も食器を洗ったことはなく、
陶器のものを割ってしまわないか心配で
わたしはずっと娘のまわりをうろついていました。
でもさすが4歳。
わりとすんなりこなしていました。
重いであろう炊飯釜もきちんと洗えていましたし。
ここで突然の実写。
一生懸命にやる娘が健気でとてもかわいかったです。
自立心が芽生えるのはいいことなんだけど、
お手伝いを見守るというのはわたしにとってなかなかの修行です。
お水はだしっぱなしにしないでねとは伝えるけど、
娘はいろんなことに一生懸命ですぐ忘れてしまうようです。
でもあんまり小言を言いすぎでもいけないなぁと思って
辛抱強く娘を見守っています。。
慣れるまでのガマンガマン。
それにこうやって娘が食器洗いなどをやってくれるとわたしだって助かるし!
いつまで続くかわからないけど、本人がやりたいときはできるだけやらせてあげようと思います。
これは未来への投資だ。
(後片付けが大変になりがち)