こんにちは、うにです。
今月号のめばえ買いました。
付録は「アンパンマン にぎにぎ かいてんずし」
ねんどでお寿司が作れます。
これが楽しかった!私が!
娘もいっしょに楽しんで遊びました。
ふろくの紹介
ねんどの型はアンパンマンの顔、クリーム、寿司のネタ、シャリの4種類。
ねんどの色は黄色、オレンジ、赤、白があります。
小麦粉でできているねんどなので、アレルギーがあるお子さんは注意が必要です。
少し食べもののような甘いにおいがするので、まだ小さいお子さんは誤飲しないように気をつけてください。
これらをパリパリぺりぺり剥がして組み立てていきます。
この時間が好き。たのしい。
組み立てていくとこんな感じでお寿司屋さんが完成。
丸いテーブルはくるくると回ります。
お寿司を作ってみよう
付録のねんどと型を使っていろんなお寿司がかんたんに作れます。
娘といっしょに作ってみました。
↓写真に載せているのはほぼ私が作ったものです。
シャリの部分。
まさにシャリだ!
すごくよくできてる!
ネタを乗せてみた。
サーモンとマグロ。
どちらも同じねんど型。
軍艦もあるよ。
コーン、いくら、うに。
個人的にコーンが好き。かわいい。
これらは自分の手でこねこねしました。
お寿司以外のデザートも作れます。
ロールケーキとアンパンマンプリン。かわいい。
娘が作ったアンパンマンの顔タワー。
2歳8か月の娘だけど、一人で遊ぶにはまだちょっと難しいかな。
ねんどを詰めたり型からはがしたりする時に少しサポートしてあげました。
軍艦や細まきの紙にねんどをつめるとべったりひっついて残念なことに。
そのうちねんどが乾燥してポロポロ落ちまくりました。
目をはなしたスキにねんどが混ぜられていました。
分離はもうむずかしい…
遊び終わったらねんどをラップにつつんでジップロックへ入れて冷蔵庫で保存。
小麦粉ねんどなので保存期間はだいたい1週間くらい。
ねんどが古くなったらまた新しい小麦粉ねんどを自分で作ることができます。
こんな感じでねんどで楽しい時間を過ごせました。
娘より私のが楽しんでたかも(;'∀')
ねんどの型があると本物っぽく仕上がってとてもイイ。
毎日何して過ごそうか悩みまくっているけど、めばえのおかげでいい時間つぶしになりました。
おしまい!