こんにちは!うにです。
娘が1歳のときにはじめたこどもちゃれんじ。
ぷちから始まり、次はぽけっとでした。
ぽけっとを1年間続けてみたので、その感想を書こうと思います。
毎月の内容
こどもちゃれんじぽけっとは毎月25日あたりに日本郵便にて届きます。
ポストに投函されるのでポストに入らない場合は手渡しとなります。
内容は絵本・DVD(1枚で2か月分)・保護者向け情報誌が基本となります。
それプラスおもちゃ(エデュトイ)、工作絵本、ことばあそびえほんが月によって追加されます。
・絵本
絵本は仕掛けやシールがあり、たのしく読むことができます。
季節のイベントやマナー、物語、小さい子への接し方などが載っています。
はみがき、手洗い、トイレなどの生活習慣をしまじろうと一緒に学びます。
・DVD
再生時間は約20分。
内容は絵本とリンクしていて、それに加え手遊びやリトミックなどもあります。
・エデュトイ(おもちゃ)
知育おもちゃ。
これは4月号のサンドイッチやさんセット。
デザインがすごくかわいい♡
・ワークブック(5,8,9,11,1,3月号)
紙を手でちぎったり折ったりしてたのしむ本。
11月号からははさみを使うので子ども用のはさみを用意します。
・ことばあそびえほん(10,11,1,3月号)
はてなんだくんで絵本をタッチするとおしゃべりしたり音楽が流れたりします。
アンパンマンのことばずかんと似たような感じ。
・ぽけっと通信
おもちゃの使い方や声掛けの方法、生活習慣の悩みなどが載っています。
こどもちゃれんじぽけっとの料金
受講費は月額1,697円(税込み)
これは12か月一括払いの料金で、月払いだと2,036円となります。
なので断然一括払いがお得。
はじめに一括払いにして途中で解約しても、残りは返金されるので大丈夫です。
(クレジットカード決済の場合、カード会社からの返金となります)
月によって当たりはずれがある?
実際にこどもちゃれんじぷちでもそうだったのですが、当たりはずれはあります。
特に開講号の4月は豪華ですが、次の砂場セットではなんだか微妙だなーという感じ。
一番しょぼいなと思ったのは11月号で、ことばあそびえほんと工作絵本がついていたけどエデュトイはありませんでした。絵本もうっすいし。
その分つぎの12月号はお店やさんセットのおもちゃが来てすごくよかったですけどね。
こんなふうに当たりはずれが交互にくる感じです。
絵本をならべてみた
毎号送られてくる絵本も月によってページ数が違います。
一番多いのは4月号42ページ。一番少ないのは1月号30ページ。
エデュトイが豪華だと絵本も分厚くなります。
こどもちゃれんじぽけっとでできるようになったこと
・マナーを守る
わたしが注意しても娘はあまり聞かないけど「しまじろうがするから自分もする!」という場面が多いです。
公共の場で○○してほしいというときには役に立っています。
マナー忍者のマネをしてマナーを学ぶなど、さすが子どもに物事を教えるのが本当にうまい。
・はさみを使えるようになった
はさみってもっと大きくなってから使うものかと思っていましたが、ちゃれんじの教材と一緒にデビューしました。
はさみの使い方もDVDで紹介してくれたのでよかったです。
ちょきぺたぶっくも楽しんで取り組みました。
おかげで今ではとってもはさみの使い方が上手です。
はさみは別売りなのでちゃれんじのはさみを買いました。
子どもの手にフィットするしよく切れます。
・トイレトレーニング
トイトレ用におむつはずれ応援プログラムというものがあります。
内容はおもちゃ、絵本、シールのセット。
DVDにも一部収録されています。
プログラムの内容は別記事にまとめてあります。
おもちゃの「トイレッシャ」は娘も大ハマりでトイレに行くのがたのしかったようです。
今ではもうトイレッシャを卒業して自分で「おしっこでる」と言えるようになりました。
しまじろうありがとう。
ひらがなは2月号から
ぽけっと2月号のDVDからひらがなが登場します。
まずはしまじろうの「し」、みみりんの「み」など親しみのあるものから。
3月号ではおふろに貼れるひらがなシートがついてきます。
まとめ
ということで、1年間ぽけっとをたのしく受講できました。
個人的には工作絵本を娘と一緒にやる時間がとてもたのしかったです。
トイトレも完了できたしよかった!
娘は去年の春から保育園に通いだしたのですが、家にいるとき「しまじろう見る~」と言うのでまだまだしまじろうが好きみたい。
毎月教材が送られてくるのもたのしみのようで「ちゃれんじ届いた?」と何度も聞いてきます。
親としても「いつからはさみを使うんだろう」「いつからひらがなを教えるんだろう」というのはわからないので、ちゃれんじで子どもに合った時期を教えてもらえるというのはとても助かっています。
あと、なにより「しまじろうががんばるから自分もがんばる!」という娘の気持ちがうれしい。
小さいころから一緒に成長している感じですね。
ただ、おもちゃがどんどん増えていくというのが難点なので、定期的におもちゃ整理をしたほうがいいと思います。
(メルカリにだすとわりといいお値段で売れます)
毎月の受講料もそんなに高くないので、つぎのほっぷも続けます。
まずは無料体験もできる
画像引用:こどもちゃれんじ
うちはちゃれんじ受講前にベネッセからダイレクトメールが届いていました。
それについていたしまじろうの見本に娘が大ハマり。
見本なのでペラペラの紙でできたものでしたが、いろんな仕掛けがたのしかったようでボロボロになるまで遊びました。
その姿を見てわたしはちゃれんじをやってみようと思ったのです。
なのでいきなり受講するのは迷うなぁという方は体験セットを申し込んでお子さんの反応を見てから決めるというのもありだと思います。
以上、こどもちゃれんじぽけっとのレビューでした。