2017年5月の家計簿を公開。夫婦と幼児1人の3人家族

f:id:uni1237:20170606104652p:plain

こんにちは、うにです。

節約とか家計に関する本っておもしろい。

すごく当たり前なこと言うけど、図書館ってあれだけの本が全部無料で読めるんだからすごいよね!

 

では5月の家計簿をつけましたので公開します。 

 

家族構成と住宅環境

わが家は夫(40才)、妻(32才)、子ども(3才)の3人家族。

オール電化住宅の一軒家に住んでいます。

35年の住宅ローン返済中。

太陽光発電システム設置。

軽自動車1台所有(ローンなし)

 

 

太陽光発電収入

ソーラー発電システムは2015年1月に設置。現在28か月目。

5月の売電収入は14,097円でした。

日が長くなって晴れの日も多いのでたくさん電気が売れます。

これまでの売電収入の合計は366,929円。

昼間の電気代は太陽光発電からまかなっているので、実際はこの金額より多く得していることになります。

 

 

固定費支出

f:id:uni1237:20170605141105p:plain

 携帯代 4,767円

携帯はガラケー3台分の料金。

義母の分もわが家が立て替えて支払っています。

夫 1,589円

妻 1,386円

義母 1,439円

インターネットはパソコンかタブレットでしています。

 

保険 26,708円

保険料は少し高めですが、貯蓄性保険も含まれています。

妻個人年金 10,000円

妻医療保険 2,788円

子ども学資保険 12,750円

子ども医療保険 1,170円

 

 

変動費支出

f:id:uni1237:20170605142144p:plain

食費 58,496円

食費の内訳はこちら

f:id:uni1237:20170605142423p:plain

大好きだったヨシケイですが途中でやめました。

詳細はまた別記事で書こうと思います。

ゴールデンウィーク中に家族そろって体調不良になり、ごはん作りもままならなかったので総菜やお弁当に頼りました。

気づけば大好きなパン屋さんに1回も行っていないことにおどろき。

週末のパンはスーパーの値引き商品のみ。

外食は週1くらいで行っています。

5月の外食はとんかつ屋さん、すき家、マクドナルド、サイゼリヤ。

 

衣料費 20,287円

ダサママ脱するべく服を買いました。

ちょっと失敗したなという服もあるんですが、だいたい自分に似合う服がわかってきたかも。

3パターンそろえたので着たおします。

 

医療費 11,989円

家族そろって結膜炎になったり高熱が出たり、5月前半は大変な時期でした。

おかげで医療費も高め。

健康だいじ。

 

娯楽費 8,755円

5月は総合公園や水族館へ行きました。

わが家はふだん帰省以外に旅行も行かないし、毎月の娯楽費は1,000円くらいだし、たまにはレジャーでもいかないとね。

でも水族館へは手作りのお弁当と水筒を持参してそれなりに節約がんばりました。

 

交際費 11,000円

全部夫の職場関係。飲み会たかいよ…

 

 

特別支出

年に1回支払うものや、高額な出費は特別支出として別計算しています。

5月の特別支出:60,360円

内訳は固定資産税、NHK受診料、PCメモリ、妻健診代、娘の誕生日祝いなど。

これらはボーナスでまかないます。

  

 

6月の目標 自炊をがんばる

f:id:uni1237:20170606110006p:plain

ヨシケイをやめたのでまたがんばって献立かんがえます。

でも前ほど苦痛じゃなくなりました。

料理研究家の土井善晴先生が提案された一汁一菜を知ったこと、夫に「私は料理がきらいなんじゃ」宣言をしたことで、料理に対するハードルが下がったからです。

前は一汁三菜とか栄養バランスとかおかずの量とか、そういうものに振り回されていたからつらかったんじゃないかと。

もう最低限ごはんとみそ汁が用意できたらいいぐらいの考えで過ごしています。

それでまだ余裕があったらおかずを作るというかんじ。

やっぱり食費はもうちょっと浮かしたいところもあるし、料理はきらいだけど目的のためにがんばります。

 

そんな感じで5月の家計簿でした。

ではまた!