保護者会へのイメージが変わった

f:id:uni1237:20190402135424j:plain

こんにちは、うにです。

娘は年中さんに進級し、式のあとに保護者総会に行ってきました。

 

役員決めは抽選で行われるので、とってもドキドキしました。

とくに会長なんて選ばれた日にゃあひっくり返ってしまう…と。

でも結局選ばれませんでした。

 

わたしは今まで保護者会とかPTAとかいう言葉を聞くと、

なんとなく「こわい」というイメージを持っていました。

保護者同士のトラブル話などをネットやテレビで見たから。

でも実際はそうじゃないのかもしれない、とこの日思いました。

 

総会で目の前にならんだ保護者役員さんたちはみなにこにこして

会の進行も相談し合いながらやっていて、

とても雰囲気がよかったです。

「保護者会役員になったらたのしくできそうだな」って思うくらいに。

 

今回、保護者会規約の見直しも行われたようで

必要ないと思われるものは廃止になりました。

こんなふうにみなさんが保護者会をよりよいものにしようとしているのがわかって

それってとても素敵なことだなと思いました。

 

 

そして今まで保護者会というものをあまり知ろうとせず、

勝手なイメージでおびえ、

選ばれたひとに任せっぱなしにしてきて申し訳ないという気持ちにも。

なので今年は保護者のボランティア募集などを見かけたらがんばって参加してみようと思います。