家族そろって結膜炎にかかってしまった

こんにちは、うにです。

みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか。

うちは家族そろって体調不良でどこにも行けませんでした。

特に結膜炎がやっかいでね…結局家族みんなにうつってしまいました。

 

結膜炎の感染力はすごい

f:id:uni1237:20170508231725p:plain

まず一番最初にかかったのはわたし。

突然目に違和感をかんじ、翌朝目やにがすごくて目が開けられませんでした。

目やにの他症状は目の充血と腫れ。

家族の中で一番症状がおもかったです。

 

その1週間後、夫が結膜炎発症。

感染しないように気を付けていたけどダメでした。

症状はわたしより軽いようです。

ただ、眼科にいったとき、緑内障の疑いがあるから再検査が必要とのこと。

受診のきっかけは結膜炎だけど、そういうのがわかってよかったです。

 

そしてその3日後には娘が発症。

夫とおなじで症状は軽め。

いつもより目やにが多いくらい。

保育園をお休みして病院へいってきました。

 

 

「保育園へ行っても大丈夫です」…?

娘と眼科へ行ったとき、保育園のこともあるのでアデノウイルス検査を受けました。

その結果は陰性。

え、陰性…?

ちなみに医師にほかの家族もみんな結膜炎になっていると伝えていたんですが

「ウイルス検査で陰性だったので、保育園へ行っても大丈夫ですよ」

と言われて診察終了。

「陰性だから」ということで。

保育園へ行っても大丈夫とは言われたけど、こんなに人から人へうつっていっているのに行ったらヤバいような…

結局じぶんの判断で保育園はもうしばらくお休みすることにしました。

通常のウイルス性結膜炎もだいたい1~2週間は休まないといけないようです。つらみ。

 

 

結膜炎の注意点

アデノウイルスはこの通りとても感染力がつよく、ドアノブなどに付着しても10日以上も感染力をもつといわれています。

目やにが出ている期間は特にひとにうつす可能性が高いです。

病院から教えてもらった結膜炎にかんする注意点の内容をまとめました。

 

結膜炎にかかったときの注意点

・睡眠は十分に、栄養もバランスよくとる

・直射日光、風、熱いお風呂などの強い刺激をさける

・ストレスをためないようにする

・目を触らない。触ったあとはしっかり手洗いする

・手洗いをしっかりする

・消毒用アルコールでしっかり消毒する

・感染者と同じタオルを使わない、洗濯を別にする

・感染者はおふろは最後にはいり、シャワー程度にとどめる

・コンタクトレンズは使用しない

・人ごみをさける

 

ま、これらを気をつけていたにも関わらず家族全員かかっちゃったんですが/(^o^)\

ウイルスこわい。

 

 

上手な目薬の差し方

子どもの目薬って大変…かと思ったけどコツさえつかめばとても簡単です。

 

f:id:uni1237:20170508232011p:plain

 

図のように子どもに目をとじてもらって目頭のちかくのそっと目薬をたらし、下瞼をゆびでうごかして目薬を目の中に入れます。

別に目をあけたまま目薬をさす必要はないんですよね。

ただ子どもの場合、泣いてしまうと涙と一緒に目薬も流れてしまうので注意が必要です。

どうしても嫌がるときは寝てるときにササッとさしてしまうのもオススメ。

 

 

そんな感じで結膜炎のお話でした。

みなさんもお気をつけください。

ではまた!