こんにちは、うにです。
娘2歳ともなると0歳のときのように大きな成長はないんですが、最近のことを絵にかいてみました。
お箸の練習をはじめました
2歳半すぎてからお箸の練習をしています。
私からやらせたわけではなく、娘が使いたがったので子供用の箸をわたしました。
思いっきり握り箸ですが、器用に動かして食べています。
ちなみに手づかみ食べ用によく作っていたのりサンドだと、ほどよく箸にくっついて食べやすいみたい。
他の食べものはまだうまくつかめません。
子どもの箸については4歳までに使い始めたほうがいいようです。
矯正箸ではなく普通の箸で。
先日読んだ本を参考にしました。
お箸を使う国は使わない国よりもIQが高いようです。
やはり手先を使うというのは脳にいいんですね。
他にも子どもの育て方についてためになる話が多かったのでオススメ。
「る」が「ゆ」になってて超かわいい
まだ舌足らずな娘は「る」が言えなくて「ゆ」になっています。
「いる」は「いゆ」
「かびるんるん」は「かびゆんゆん」
このあいだ味噌汁がなくて不満だった娘。
「しゆ、いゆ!(怒)」と何度も怒って言っていたけど、それがかわいくてニヤニヤしてしまう私でした。
私が「今日はお味噌汁ないよ」と言っても「しゆ、あゆ(怒)!」だって。
怒っている相手に申し訳ないけどほんとかわいいのよ~~~
電話のまねっこ
最近なんでも電話に見立てて遊びます。
このあいだ私と娘でお風呂に入っていたときのこと。
娘がシャワーヘッドを電話に見たててしゃべり始めました。
これを夫に報告したらものすごく喜んでいました。
「俺、それ直に聞きたかったな~」って。
一時はあんなに嫌われていたけどよかったね。
今ではパパ大好きな娘です。
でもね、実際ケータイにかかってきた電話を娘にわたすと全然しゃべらないんです。
一体なんなんだ?本物はダメなのか?
よくわからない。
その他
「ごめんなさい」がすぐに言えるようになりました。
遊んでてテンションがピークになるとつい手が出てしまうようですが、叩いたあとハッとした顔をしてすぐ「ごめんなさい」と言ってくれます。
「1個2個」「ひとりふたりさんにん」
数のかぞえかたも上手になりました。
物は「〇個」、人は「〇人」と言えます。
「ゆに、涙がでたね?」「汗かいた(嘘)」
どこで覚えたのかな?
こんな感じです。
とにかく言葉がどんどん出てきておもしろい。
よく「うちの子は天才かな?」って思うこともあるけど(親ばか)、きっとどこもそんな感じなんでしょうね(;'∀')
子どもの成長はおもしろいです。
ではまた!