近所のばぁばになってほしい

こんにちは!うにです。

結婚して今の家に引っ越してからもうすぐ4年。

娘が生まれてからも近所付き合いなどは全くなかったのですが、今年度町内会長を引き受けたおかげで少しずつ近所の人とのかかわりが増えました。

 

特に近所のAさん(60代くらい)は娘のことをとてもかわいがってくれました。

 

f:id:uni1237:20180319104134p:plain

 

最初に娘の名前は「ゆに」だとAさんに教えたのですが「ゆみ」だと勘違いされたようで、ずっとゆみちゃんゆみちゃんと呼んでいました。

 

なんかこういうのって訂正しづらくてそのまま放置。

いつか自然と気がついてくれたらいいなぁと期待していたけど、ずっとゆみちゃんでした(;^ω^)

娘が言ってくれるのが一番いいんだけどなぜか言わないし。

 

Aさんも町内会の役員だったので、用事があるたびに娘を連れてAさん宅へいきました。

行くたびにAさんはすごくうれしそうで、だんだん娘用のお菓子を用意してくれるようになりました。

 

もらってばかりもなんなので、お返しにわたしの地元の名産品を送ると「あれすごくおいしかったわよー」と言ってもらったり、そんなやりとりを繰り返しました。

 

町内会長なんてめんどくさい。嫌だな。

はじめはそう思っていたけど、そのおかげでこうやって近所の人とつながることができました。

 

そして3月。

Aさんが町内会の通帳や印鑑をわが家に返しにきました。

これで会計役員のAさんの仕事は終わり。

そしてそのときAさんから娘にプレゼントが。

f:id:uni1237:20180319105508j:plain

「ゆみちゃんこれでお絵かきしてね」って。

高島屋の包装紙できれいにラッピングされていました。

娘のために選んでくれたんだと思うととてもうれしかった。

 

f:id:uni1237:20180319105751p:plain

Aさんのところは孫が望める環境ではないようで、うちの娘のことを自分の孫のようにかわいがってくれました。

 

町内会任期の終わりと同時にもうAさんとやりとりするきっかけがなくなってしまいます。

せっかくこんなにかわいがってくれるから、もっと関わりたいと思うのだけれど…

どうしたらいいのかな。これで終わるのは寂しいな。

「今までありがとう」と言われてしんみりしてしまいました。

 

f:id:uni1237:20180319110946p:plain

ようやく娘が言ってくれて、無事に「ゆに」だとわかってもらえました。

 

この数日後、またAさんに町内会の用事ができたので、娘が色塗りした絵を持っていきました。

そのときAさんからお野菜たくさんもらったので、今度なにかお返しを娘と一緒に持っていこう。

 

きっかけがあれば近所の人とも仲良くなれるんですよね。

せっかく仲良くなれたから、この先もこういう関係を続けていきたいな。

うちの母も義母も遠方だし、Aさんにはぜひ近所のばぁばになってほしい。