こんにちは、うにです。
今日は2017年のわが家の家計簿をふりかえってみたいと思います。
少しずつではありますが、家計管理において成長していることを実感できる1年でした。
それでは始めます。
家族構成など
まず最初に家族構成を簡単にかきます。
夫(40)、妻(32)、子ども(3)
2014年に一戸建て住宅を購入(35年ローン・太陽光発電ローンあり)
軽自動車1台所有(ローンなし)
2017年は家計簿をつけるだけから卒業
おととし2016年の家計簿はまさにつけるだけという状態で、グラフにするとガタガタでした。
ある月はプラス、ある月はドカンとマイナス。
そのような家計簿がつづき、貯金ができているのかできていないのかもわからないような状態に。
それを解消するべく、2017年は家計管理の方法を変えました。
毎月少しでも貯金ができていると目で判断できると日々のモチベーションアップにもつながります。
特別出費枠を作った
家計簿をわかりやすくするために2017年から特別出費枠というものを作りました。
家電や年払いのものなど、金額が大きい支出は特別出費として生活費とは別計算に。
それらの特別出費は年2回のボーナスでまかなうようにし、毎月の生活費の家計簿で大きなマイナスがでないように工夫。
エクセルで必要なものと予算額などを決めておくとわかりやすい。
特別出費にしたもの…家電、年払い保険、こどもちゃれんじ、家族のイベント、NHK受信料、固定資産税、美容院代、住宅ローンのボーナス払い部分、旅行代など
2017年収入支出の月平均
項目ごとの1か月平均額がこちら。特別費は別。
今年はこの金額をもとに予算を組み、これより少ない金額で生活していきたいな。
食費が減った
おととし2016年の食費の平均は72,000円でした。
そして2017年の食費の平均は54,000円と前年にくらべて大幅ダウン。
4月から子どもが保育園に入り、給食があるからというのもあるけど、他にもいろいろと無理のないていどに工夫しました。
食費節約のためにしたこと
・生協の個人宅配をやめた
スーパーより割高だし、つい買いだめしてしまうのでやめました。
・外食を減らした
大好きな外食をストレスにならない程度に減らしました。
もともと料理が嫌いなので総菜を上手に利用するようにしました。
・複数のスーパーを利用するようにした
2016年は1つのスーパーばかり行っていたけど、特売品を狙っていろんなスーパーで買うようにしました。
買い物へ行く回数も週1から週3に増えました。
2017年の貯金額
40代サラリーマン家庭が1年間でためた貯金額はいったいいくらだったでしょう。
2017年の年間貯金額は163,317円でした。
正直、少ないですよね。
でもこれがリアルなわが家の貯金額。
だけど去年は太陽光発電システムのローンを一部繰り上げ返済したので、そのぶん負債は減っています。
貯金ができてもその分ローンの繰り上げ返済にまわすので、なかなか貯金が増えない現実。
純資産で考えれば現時点ではるかにマイナスなので、この先は当分それを0に持っていくことを目指す作業になります。
ある程度の貯金は確保しておいて、のこりは繰り上げ返済をしていくつもりです。
2018年の目標
今年はふるさと納税します!
去年やろうと思って結局できなかったから。
住宅ローン控除があると計算が複雑になると友人から聞いてめんどくさいなぁと思ってやらなかったんですよね。
でもようやくその計算も終わったので今年はふるさと納税しておいしいお肉食べる!
あとは健康。これが一番。
病気やケガなく家族全員が元気にたのしく暮らしていけたらそれで充分。
そこに多少のお金の余裕があればなおよし。
まだまだお金の管理は上手じゃないけれど少しずつ勉強していきます。
ではまた!