こんにちは!うにです。
相変わらずママ友はいませんが毎日生きています。
わたしは今まで人とのコミュニケーションについてとても悩んできました。
子育て支援センターなどに行っても全然ほかのママさんと話せなくていつもぼっち状態。
他のママさんたちがたのしそうにおしゃべりしているのを遠くからうらやましいなぁと眺めていました。
そんなわたしは昔から「たくさんの人と仲良くしなくちゃいけない」という考えを持っていました。
でもそれがうまくできない自分にストレスを感じて落ち込むこともしばしば…
でも保育園に通う娘を見ているとわたしの凝り固まった考えが変わってきました。
無理に話さなくていい
朝、登園するときに娘と同じクラスの子に出会ったりするのですが、ふだん仲良くしていない子だと娘は無反応なのです。
近くを歩いていてもまるで赤の他人かのように無言。
相手の子も娘と同じようなかんじ。
あいさつくらいしようよとは思いますが…(;^ω^)
入園してから約1年がたちますが、娘と気が合う子とそうでない子がハッキリわかってきました。
気が合う子だと一緒にキャッキャはしゃぐんだけど、合わない子は空気のようにスルー。
でもそれでいいんだなぁと、娘を見ていて思いました。
あまり興味のない相手にたいして無理に話しかけたり仲良くしようとしたりしなくていいんだ。
それでも何も問題ない。
気の合う人はごくわずか
娘のクラスは18人いますが、娘がとっても大好きなお友だちはひとり。
まぁまぁ仲良しなのはふたり。
家で娘の会話の中にいつもその三人しか名前が出てきません。
だから自分と気が合う人って本当に少ないんですよね。
実際にわたしも学生の頃から今でも付き合いがある友人は片手で数えられる程度ですし。
何百人中のうちたった数人が自分と相性がいい人。
しかも仲良くなるまでにはたくさんの時間が必要です。
娘も入園当初はちがう子が好きだと言っていたけど、ずっと一緒に生活していくうちに本当に気が合う子をほかに見つけたようです。
だからたくさんの人と簡単に仲良くなれるっていうのは到底無理な話なんですよね。
ママ作ろう!なんて思ってもうまくいかないのが当たり前なんだ。
大切な人と仲良くすることが大事
そんな感じで「たくさんの人と仲良くするしなくちゃいけない」というわたしの考えはだいぶ変わってきました。
まず大切にすべきは家族や友人で、あとはほどほどで十分。
ぼっちだと焦ったりもするけど基本はここ。
これからも無理しない人付き合いをしていこうと思います。
ではまた!