3歳児健診に行ってきました。内容や感想など

こんにちは、うにです。

娘が3歳4か月になってようやく3歳児健診の案内が役所から届きました。

いつ3歳児健診を行うかは自治体でかなり差があるようです。

今日のブログはわたしが行った健診の内容などをまとめます。

 

聴力・視力の自己検査

f:id:uni1237:20171017095349j:plain

3歳児健診当日までに自宅で聴力と視力の検査をします。

それを元にアンケートに記入。

これらは自宅のみの検査で、なにか不安な点があれば健診当日に相談するという流れでした。

 

f:id:uni1237:20171017155601p:plain

聴力検査は大人のささやき声が聞こえるかのテストです。

親と子どもは1メートルくらい離れたところで行います。

親は紙で口元を隠して絵シートの名前を言い、子どもは聞こえたものの絵を指さします。

 

視力検査は送られてきた指標をつかって、大人と同じように輪の切れ目の方向を答えてもらいます。

上下左右4方向を両目・右目・左目で検査します。

視力検査とかできるのかと心配だったけど、さすが3歳ということもあってわりとスムーズに終わりました。

子どもが楽しく視力検査できるように動物の目隠しもついていたので遊びかんかくでできました。

 

 

発育・発達についての質問票

健診当日までに発達についての質問票に記入しておきます。

質問票に書かれてある内容に「はい・いいえ」で回答。

その質問をいくつか書いておきます↓

・両足をそろえて前に飛べますか

・片足で2~3秒立つことができますか

・丸を描きますか

・ボタンをかけることができますか

・はさみで紙が切れますか

・赤青黄色がわかりますか

・大小上下がわかりますか

・男女の区別ができますか

・友だちとよろこんで遊びますか

・簡単なお手伝いができますか

 

娘はだいたい「はい」だったけど、まだ男女の区別はできないようです。

 

 

3歳児健診の時間と内容

健診の時間は1歳半健診のときと同じでお昼の時間帯。

受付は12:45~13:45で所要時間は約1.5時間でした。

 

持参するもの

・母子健康手帳

・質問票

・目と耳のアンケート

・子どもが使っている歯ブラシ

 

健診の内容・流れ

①受付

②尿検査

③ふれあい遊び

④身体計測

⑤医師診察

⑥歯科検診

⑦保健師面談(簡単なテストあり)

 

尿検査

尿たんぱくの検査をします。

受付で紙コップをもらって、子どもの尿をとります。

 

もしおしっこが取れない場合は受付に申し出てくださいと言われました。

初めてのことできちんとできるのか心配だったけど、なんとかできて一安心。

男の子ならわりと簡単かな?

当日おしっこが取れるか不安な場合は、健診前に自宅でとってもいいそうです。

(持ち運びをどうするのかという問題はありますが)

 

歯科検診

医師が子どもの歯の状態をチェックして、歯科衛生士さんが実際に子どもにハミガキをさせてチェックします。

娘はいつも適当にしか磨いていなかったので、上の歯もちゃんと磨かせるようにと言われました。

子ども用のフロスをもらって終わり。

1歳半健診ではフッ素塗布があったのですが、今回の3歳児健診ではありませんでした。

 

保健師面談。ことば・積み木のテスト

あらかじめ書いておいた質問票をもとに保健師と面談します。

そのときいくつかのテストをしました。

はじめに子どもと保健師があいさつ、名前、年齢など簡単な会話をします。

次に積み木を使った簡単なテストがありました。

 

f:id:uni1237:20171019100658p:plain

大小の区別、色や数字の理解をみたのでしょう。

わりと簡単で娘は全部できました。

 

 

無事に終わって一安心

f:id:uni1237:20171019102051p:plain

以上、3歳児健診についてのまとめでした。

ちょうどお昼寝の時間帯ということもあったけど、さすが3歳、きちんと話ておいたらぐずることもなく終わりました。

1歳半健診のときは阿鼻叫喚。どの子もグズグズMAXでしたから。

待ち時間は長かったけど、待合室に置いてある絵本を読んですごしました。

尿検査も問題なかったし、ことばやその他発達も大丈夫。

昔は歩かない・しゃべらないと心配だらけだったけど、ここまで成長してくれてよかった。

健診が終わって帰るころには14時をすぎていて、娘は車の中で即寝でした。おつかれさま。

わたしもドキドキしたけど無事に終わって一安心。

健診日、コミュ力MAXのママさんに出会ったのですが、その話はまた今度書きます。

ではでは!