初めて子育て支援センターに行ったのは娘が1歳になったぐらいの時。
ママ友いないし近所付き合いもない寂しい毎日を送っていた私は誰かと仲良くなれたらいいなと思って通い始めました。
あれからもう1年以上が過ぎているけど、いまだに私にはママ友がいない。
今まで週に1,2回。公共の支援センターや公民館・児童館、民間の子育てサロンなど多くの子育て広場に顔を出しました。
支援センターへ来る親子はいつもだいたい同じで、顔見知りは増えたけど会話はありません。ありませんっていうか出来ません。ヘタレなので私から話しかける勇気が出ない。
何度か話しかけられたことはあるけれど、気の利いたことも言えず会話も続けられずでおしまい。そのたびに家に帰ってから後悔の嵐でした。
「この人と仲良くなりたいな。」なんて密かな片思いをしたりしたけど、距離をつめる前にその方が来なくなってしまったり。
新規のママさんがやってきてその場にすぐ馴染んで他のママさんと仲良く話している姿を見ると「どうして私はこんなにコミュ力ないんだろう。」って落ち込むこともよくあります。
私は人と仲良くなりたいという気持ちと同じくらいに人と仲良くなるのが怖いという気持ちを持っています。それは昔人間関係ですごく傷ついた経験からそう思ってしまいます。たぶんそういうこじらせた気持ちが原因で人と気軽に交流できないんだろうな。
一時はママ友作りに必死になってがんばっていたけど、今は諦め気味です。
9月から心身ともに絶不調で支援センターにも行けてなかったけど、ようやく1か月半ぶりに行ってきました。
うつのような状態の時はひとりぼっちになることがとても怖かった。
何度も行ってきた支援センターが何だか怖くなって行けなくなりました。
あの集団の中に飛び込む勇気が全くでなかったんです。
でもそんな気持ちも少しずつなくなってきたのでまた娘と行ってきました。
見慣れたメンバーの中で相変わらずぼっちの私。
でも別に誰かにいじめられているわけじゃない。
無視されているわけでもない。
会場であったら笑顔であいさつしてくれるママさんばかり。
私にはそれで十分だな。
娘も毎回とても楽しそう。
これでいいや。
おしまい。