娘2歳。初めての一時保育【準備編】

こんにちは、うにです。

だいぶ前から考えていた一時保育、ついに利用することにしました。

一時保育については散々利用したいとずっと思っていたんだけど、

やっぱりいろいろ考えちゃうんですよね。

 

f:id:uni1237:20160914140043p:plain

 

あと、めんどくさい(書類とか準備物とか)

 

でも最近またメンタルがやばめになってきたので助けてもらうことにしました。

 

リフレッシュ目的で一時保育を利用する

一時保育は育児疲れ解消するためという理由で利用することができます。

自治体によって利用できる日数は月1回~10回までとバラバラです。

(でも月1回っていうのはちょっと少なすぎだと思う。)

 

f:id:uni1237:20160922213209p:plain

リフレッシュ目的での一時保育ってどうしても躊躇してしまうんですが、

思いきって電話してみました。

 

 

f:id:uni1237:20160922213331p:plain

普段人と話すことがないコミュ障なので電話かけるだけでも大仕事。

でもすごくやさしい先生が対応してくださって良かった。

 

 

f:id:uni1237:20160922213755p:plain

最後には「お待ちしていますね。」と言っていただき、すごく嬉しかったです。

「あ、私、預けてもいいんだ。」とホッとした気持ちになり、罪悪感も薄れました。

 

ではこれからは私が住んでいるところの一時保育について書きます。 

 

私が住んでいるA市のK保育所の場合

リフレッシュ目的の一時保育は月10日まで。

時間は8時~17時。

 

・料金(給食・おやつ代を含みます)

1~2歳児…半日1,900円。一日3,000円。

3~5歳児…半日1,600円。一日2,500円。

17時を過ぎた場合は延長料金として1時間ごとに300円、19時以降は500円追加で支払います。

 

・利用方法

一時保育を利用するにはまず保育所へ連絡し、申込書を取りに行き提出します。

その後予約をとり、許可されると子どもをあずけることができます。

(緊急の場合は当日でも預かってもらえます。)

提出書類は一時保育利用申込書と子どもの健康状況表の2つ。

子どもの健康状況表は過去に大きな病気をしたか、かかりやすい病気、アレルギー、生活習慣など細かく記入します。

 

・予約方法

利用したい日の前月の1日から予約可能。(15日締切)

電話、または園に直接申し込み、後日確認の電話が来ます。

一時保育利用者が多いときは希望が通らない場合もあります。

 

 

準備するもの

・提出書類

健康保険証、乳幼児等医療費受給者証のコピー

 

・一時保育当日に必要なもの

***1,2歳児***

食事用エプロン2枚、手拭きタオル2枚

着替え一式(おむつ、パンツ含む)

ビニール袋3枚

帽子

***3~5歳児***

手拭きタオル1枚、プラスチック製コップ

着替え一式

ビニール袋1枚

帽子

うわぐつ

外遊び用くつ

 

これら全部の持ち物に名前を書きます。

私は毎日預けるわけではないので、手芸用の水性チャコペンで名前を書きました。

これなら水で洗うと消えます。

 

一時保育初日は保育士さんがつきっきりで過ごします

娘にとって初めての一時保育。

まだお友だちと遊ぶとかいうわけでもなく、他の子どもが近づいてきたら固まってしまうような娘だし、集団で一緒に過ごせるかな大丈夫かなと不安でした。

でも今回申し込む保育所では、初めて一時保育を利用する子は一日保育士さんがつきっきりでお世話をしてくれるそうです。

そして慣れてきたら集団での生活になるんだとか。

他のところもそうなのかな?

でも良かった!!それを聞いて安心。

 

 

準備完了

そんなこんなで一時保育の準備ができました。

とりあえず来月は週一で予約したのですが、2週目は希望者がいっぱいで無理でした。

なので来月中3回預けることが決まりました

預ける時間はとりあえず半日の1日5時間。

給食を食べさせてもらってお昼寝をしてから降園となります。これは楽。

ちゃんとごはん食べてくれるかな、お昼寝できるかなと心配ですが、そこはプロにお任せしよう。

 

 

娘を誰かに預けられるって思うだけでだいぶ心が楽です。

メンタルボロボロになってから一時保育を利用するより、ボロボロにならないように時々利用していく方がいいかもしれない。

 

f:id:uni1237:20160922214739p:plain

 

妖怪カワイソウは気にしない!

 

一時保育、楽しみ。

ではまた。