こんにちは、うにです。
このあいだ家で初めて小麦粉粘土を作ってみました!
子どもの頃みたいにコネコネして楽しかったです。
粘土は市販もあるけど、最低小麦粉と水さえあれば簡単に家で作れます。
それに色をつけたりするともっと楽しめますよ。
(小麦粉アレルギーがある方は米粉でも代用可)
小麦粉粘土の作り方
【材料】(1回に遊びやすい量)
小麦粉…300グラム
水…100cc~
サラダ油…少量
塩…少量
水彩絵の具(食用色素でもOK)
小麦粉:水=3:1ぐらい。そしてその後徐々に水を足して適度な硬さに仕上げていきます。
サラダ油は粘土のまとまりを良くします。
塩を入れるのは傷みにくくするためです。
写真の水彩絵の具(8色入り)は100均で購入しました。
小麦粉はイオンのプライベートブランド「トップバリュー」で700グラム98円のものを買いました。
1回の粘土遊びで必要な材料費は数十円というところでしょうか。安い!
ではさっそく作っていきます。
①小麦粉、塩、油をボウルに入れて混ぜます。
②水を少しずつ足してひたすら混ぜてこねます。
水の量が多いとべちゃべちゃになってしまうので、必ず少しずつ入れて様子を見ます。
ある程度まとまってきたら基本の小麦粉粘土が完成!
混ぜてこねるだけの簡単作業です。
あとは水彩絵の具を少し混ぜたりして色をつけます。
粘土で絵の具を包み込むようにして混ぜていきます。
それでも手が絵の具だらけになるので、気になる方はビニール手袋などはめてこねたり、ビニール袋に粘土を入れてこねたりすると良いです。
あと、粘土のこまかいつぶがポロポロと落ちるので、遊ぶときはテーブルにシートやマットをひいた方が片付けが楽。
今回は私一人で粘土を作ったけど、お子さんが大きければ一緒に作業するとより楽しいと思います。
小麦粉粘土で遊ぼう!
さぁさっそく遊んでみよう!と思って娘に粘土を差し出したのですが…
拒否られました(涙)
初めての粘土だったので娘は警戒したんでしょう。
ビビリな娘なのでそんな気はしていましたけどね。
何度か誘ってみたけど、ダメでした。残念。
仕方ないので私が遊ぶことに(; ^ω^)
でも娘は私が粘土をこねるのを見るだけでも楽しそうでした。
それから娘は「この色を混ぜて」みたいに絵の具を渡してくる係りと
「これ作って」と、ままごとの野菜果物を持ってくるリクエスト係りをしました。
いろいろ作ってみました。
大根、バナナ、いちご、りんご、玉ねぎ。
青いのは家にある船のおもちゃです。
私が粘土で作ってあげると娘はすごく喜んでくれました。良かった。
それからこんなのも作ってみました。(鼻がでかい…)
娘はこれを見て「キャッハーーー!」と喜んでいました。
私「これ何かわかる?」
娘「うん!」
私「これ誰??」
娘「・・・マン!」
娘が初めてアンパンマンって言ったー!(マンだけだけど)
結局最後まで娘は粘土にさわらなかったけど、それなりに楽しんでくれたかなと思います。
というか、私が一番楽しかった!
小麦粉粘土の保存方法
粘土で遊び終わったらラップにくるんで冷蔵庫で保存します。
保存期間は約1週間です。塩を入れないともっと短くなります。
小麦粉は食品なので、長期間放置しているとカビが生えてしまうので注意してください。
再び小麦粉粘土で遊ぶとき、ラップから外すと粘土が乾燥して少し硬くなっているので、そういうときは水を少しつけて粘土を練ると再びやわらかくなります。
粘土たのしい!
こんな感じで小麦粉粘土は簡単に作ることができて楽しく遊べます。
娘ももっと大きくなったら自分でこねこねして遊んでくれるでしょう。
粘土で作った作品をオーブンで焼いたりもできます。これは今度やってみよう。
今回の小麦粉粘土はいつも見ているまるまるさんのブログ↓
こちらの記事を見てチャレンジしてみました。
まるまるさんは本当いろんな室内遊びを娘さんとされていて、すごく参考になりました。
私なんか最近娘との室内遊びに悩んだらテレビつけちゃうこともありますからね。
私も娘にいろんな経験させてあげよう。
ではまた!
▼作るのがめんどくさい方は市販が便利