こんにちは、うにです。
今日もぼっちで育児しています。
なので毎日夫の帰りを楽しみに待っているのですが…
※恥ずかしながらガラケー使いです。
私の携帯電話が鳴るのはほぼ夫からなので、
夕方携帯が鳴ると娘は「パパ!」と叫びます。
「今からパパが帰ってくるよ!」と言うと娘はキャッハー!!みたいに喜ぶのですが、
ここ最近は夫の仕事が忙しくて「遅くなります」メールばかりです。
それを毎回娘に伝えるのがなんとも忍びない。
娘もちゃんとそれを理解できるらしく、それ以上は何も言ったり泣いたりしないけど、
寂しいんだろうなぁっていうのが伝わってきます。
最近夫が家に帰るのは22時くらい。
ワンオペつらい
ワンオペ=一人で全ての作業をするワン オペレーションの略です。
すき家で問題になりましたね…。
連日のワンオペ育児に私の精神がけっこうやられています。
ママ友いないし近所付き合いもないし、
普段しゃべるというか言葉を交わすのはお店の店員さんばかり。
挨拶程度のもんですけど。
育児を一人で抱え込むことが辛いです。
夫より激務で子どもを複数抱えてのワンオペをこなしているお母さんもいるでしょうけど、辛いものは辛い。
豆腐メンタルなんで。
やっぱり人間は一人で育児することに元々向いていないんだと思う。
育児で何かつまずいた時とかに
「○○で大変だったんだよ~」
っていう自分の負の感情をスグに言える相手がいないっていうのがね、辛い。
イライラを抱えたまま自分では処理できなくて、というか処理しようとする前に次から次へとやらなきゃいけないことがどんどん迫ってくるし。
一息ついて心を入れ替える時間がありません。
そうやってどんどん負の感情をためこむとやっぱり許容オーバーになってつい子どもに当たったりしちゃう。
何かを感じたらその場で誰かにすぐ伝えて共感してもらえるだけでだいぶ心が軽くなるのになぁ。
実家に帰りたいけど…
「私、別にここで育児しなくてもいいんじゃない?」
ふと、そう思いました。
実家なら家族や親戚がいるし、友だちもいる。
娘もたくさんの人に囲まれて寂しい思いをせずにすむ。
夫が仕事で忙しいなら実家に帰らせてもらおうかな。
…なんて考えたけど、夫だって好きで残業しているわけじゃないし、
愛する娘の顔を朝少しでも見られるのが日々の癒しだろうし、
それがなくなったら「俺、なんのために仕事してんだ?」ってなりますよね。
だから、ここは辛抱だ。がんばらねば。
自分がつらい思いをすると、娘には同じ思いをさせたくないなって感じます。
娘が大きくなったらもっともっと育児がしやすい世の中になっていますように。
一人ぼっちじゃなく誰かと育児を共有できますように。
育児が「楽しい」で溢れていますように。
ではまた。