1歳半健診の時に発語ゼロだった娘。
正直、何か障害があるんじゃないかと思って不安な時期もありましたが、「最近娘ちゃんどんどん言葉が出るね!」と夫と話すくらいには喋るようになってきました。
大人の発音をマネするようになった
私「あ、ヒツジさんだよ、め~め~。」
娘「め~。」
私「ネコさんだよ、にゃー。」
娘「にゃー。」
私「も・も」
娘「も・も」
最近親が言うことばをよくマネするようになりました。今までは「○○って言ってごらん?」などと親がうながしていたんですが、最近はそんなふうに言わなくても娘が自発的にマネするようになりました。これが嬉しい(^ω^)
外でカラスが鳴いていると「アーアー」と真似したり、救急車が通ると「ぱーぽーぱーぽー」と言うようになりました。
だっこでキュンキュン
最近「だっこ」って言えるようになりました。たまに「こっだ」になりますが。
まだハッキリとは言えず「だっ…こ」「だぁこ~」なんて言ってこられると、これがかわいくてかわいくてキュンとしますね。
はい!ママいくらでも抱っこしますよぉぉぉおおお!!!ってなります。無理だけど。気持ちだけね。
絵本でおしゃべり
三浦太郎さんの「あ・あ」という0歳児向けぐらいの簡単な絵本があるんですが、これのおかげで娘のことばが増えました。
絵本の中身は「も・も(桃)」「と・と(魚)」「ぶ・ぶ(コップ)」「こ・こ(ニワトリ)」「ぴ・ぴ(ひよこ)」など簡単な絵とことばしかありません。なので娘も言いやすいんでしょう。今では絵本を読んであげる時に娘も一緒におしゃべりしています。
外で鳥を見かけると「ぴぴ」と言うようになりました。
それでも遅れているのは遅れている
ことばが増えてきたけど、やっぱり周りの子と比べると遅れています。
ことばの遅れに関する本を見ると正直心配になります。
臨界期がくるまでにきちんとした療育を受けさせれば障害は改善する、放っておくと手遅れになるなどと書いてあるのでビビってます。
なので今度2歳児健診に行って今後どうするべきか先生に聞いてくるつもりです。
そういえば今のかかりつけの病院は「1歳4ヶ月で発語がなかったらすぐ療育!」というスタンスだったので、2歳児健診は別の病院へ行こうと思います(;・∀・)
やっぱりね、親として療育に積極的になれないというか、自分の子どもに障害があるっていうのはあまり考えたくないっていうのが本心です。そんな状態ですが、健診時の先生の判断には従おうと思います。
ことばが遅いのは私のせいかも
「子どものことばが遅れるのは母親が十分に語りかけをしていないから。」
という意見を何度か見たことがあるけど、「自分は絶対違う。絵本もたくさん読んでるし、語りかけもしてる!」って思ってきました。以前までは。
でも最近じゃ「もしかしたら私のせいなのかな…」なんて思うことがあります。
元々私は無口な方で、よく頭の中で妄想を繰り広げているような人間です。
娘に対しては絵本を読んだり積極的に語りかけてきたつもりだったけど、よくよく考えてみると食事中も黙々と食べているし、夕方は疲れきって無言で家事をしています。
本当はもっともっと語りかけてことばのシャワーを浴びせなくちゃいけなかったんじゃないかって最近では思うのです。でも日々のクセでつい黙ってしまうことが多く、ひたすらしゃべるということが難しいです。
悩みはつきないな…
はぁ、育児の悩みはつきないな。ことば以外で2歳児の悩みってなんだろうって検索したらこんな関連ワードが出ました。
みんな大変な思いして育児してるんだな。「限界」って大丈夫だろうか、私も限界になるけども。何歳になったら落ち着いたと思えるんでしょうかね。
最近母子分離型のプレ幼稚園に娘を行かせようかと考えています。一時保育もあるけど、私の住んでいる地域は予約制なので「今日しんどいんで預かってください」っていうのができないんですよね。
週2くらいのプレ幼稚園で娘と離れる時間ができたら、きっと今みたいに限界まで追い詰められることはなくなるんじゃないかと予想しています。
あと、娘がたくさんの人に囲まれて生活することによって、ことばが増えていったらいいなという希望的観測もあります。
環境が変わるのは怖いけど、がんばって行動してみようと思います。