ちょっと前に「もう支援センター行くのやめようかな」と思う時期がありました。
あいつら嫌い
理由は苦手な親子がいつもいるからです。その子ども(3歳)がいつも娘にいじわるするんですよね。今まで散々やられました。
まず頻繁におもちゃを取る。子ども同士でおもちゃを取り合うのは仕方ないと思っています。でもその子は娘のおもちゃを取ってそのへんに投げて逃げていきます。これって自分がそのおもちゃで遊びたいから取ったわけじゃなく、娘のおもちゃを奪うことを目的としていますよね。それが不快。
そして娘のジャマをする。ままごとゾーンで子ども用のイスに座っている娘のひざの上にその子が「どいて」と言いながら無理矢理座ろうとしてきました。他に子ども用イスが空いているにも関わらずです。意味がわからない。
しまいには娘をどつきます。どつくというより小突くくらいかな。でもとにかくいじわるです。
肝心の母親
子どもがやんちゃなのはまぁ最悪しかたないとして、肝心の母親は何をしているかといえばママ友とおしゃべりに夢中で自分の子が何をしているのか知ったこっちゃない。
結局スタッフさんが悪ガキの世話をずっとしています。母親はスタッフさんをシッター代わりとでも思ってるんでしょうかね。
以前母親がその子どもを叱りつけて頭を思いきり叩いたことがあります。一同シーンとしました。家でも同じようにしてるんでしょう。
もう本当に関わりたくないと思いました。
イライラするから行きたくない
支援センターに行くたびほぼ毎回その親子がいるので、だんだん行きたくなくなってきました。
こんなにイライラするなら行かない方がいいじゃないか。娘もいじわるされなくて済むし。
そういう考えがわいてきて、もう行くのやめて公園に連れていけばいいやと思うようになりました。
でもやっぱり行く!その理由
その後しばらくしてやっぱり考えが変わりました。
私が支援センターに娘を連れて行く理由は、たくさんのおもちゃで遊ばせること、そしてたくさんの人と交流させることです。娘はまだ1歳で人と会話したりはできないけど、世の中にはたくさんの人がいるんだってことを知ってほしいから。
実際、支援センターに通うことで娘はいろんな刺激を受けました。その結果、今では自分のおもちゃが他の子に取られそうになると必死で守っています。いつも家では与えられてばかりの生活なので、そこでしか経験し学べないことがあります。
おもちゃを取ろうとする子がいること、いじわるしてくる子がいること、世の中には自分の思い通りにならないことがたくさんあるんだよってことを知ってほしい。そこからたくさんのことを学んで欲しい。
家族以外の他者という存在をしっかり認識してほしい。普段私だけの孤独ぼっち育児なので余計にそう思います。
いいぞ、やれやれ!
そんなふうに考えるようになってからは例の親子がいても気にならなくなりました。危険がない状況であれば娘が何をされても平気。むしろ「おお、やれやれ~」なんて思うこともあります。全ての出来事は娘の大切な経験値になるからです。
子どもが大きくなれば理不尽なことばかりなので、小さなうちは守られた環境で育てたいというのももちろん良いと思います。何が正しく何が間違いとかはないので、私は私が決めたように取り組んでいこうと思います。
少しお姉さんになってきた娘
最近娘は小さい子どもにおもちゃをどうぞと渡すようになりました。突然の押し付けみたいなようでもあるけど、「これで遊びなよ。」みたいに渡します。渡された子はポカンとしているけど。
そんな姿を見て「お姉さんになったなぁ。」ってしみじみします。娘もだいぶ前にお兄ちゃんお姉ちゃんにおもちゃをどうぞしてもらったことがあるから、それを真似ているのかなぁ。
これからもいろんな人と触れ合って、私みたいに内向的な大人にはならないで誰とでも仲良くなれるような子になってほしいと願うばかりです。