こどもちゃれんじぷち4月号の感想

f:id:uni1237:20160508133725p:plain

 

こどもちゃれんじぷち5月号が先日届きました。

ちゃれんじぷちを1か月やってみての感想を書きます。

 

 

こどもちゃれんじぷち4月号の内容

f:id:uni1237:20160331213602j:plain

4月号の中身は主に

・絵本

・DVD

・エデュトイおもちゃ(おしゃべりプップー、動物たち)

・保護者向け情報冊子

この4つです。

これを一つずつどのように活用したか振り返ってみます。

 

 

絵本

▼絵本の内容はこんな感じ。

f:id:uni1237:20160502140850j:plain

初めは春らしくいちご特集。

仕掛けをめくってしまじろうがお父さんお母さんにいちごを食べさせます。

次は今回どうぶつ大好き号ということで、ぞうやきりん、らいおんなど動物がたくさん出てきます。

この動物たちは付属のエデュトイと同じです。

あとは「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」などの生活習慣を学びます。

 

今回の絵本は全体的に仕掛けが多いです。

f:id:uni1237:20160502135338j:plain

f:id:uni1237:20160502135352j:plain

ページをめくったら動物が出てくる。

ページをめくったら寝ていたしまじろうが起きる。

ページをめくったらしまじろうが食べる。などなど。

でも正直、仕掛けが多すぎるかな。絵本が分厚くなってしまい、仕掛けのページがめくりにくかったです。

でもこういう仕掛け絵本は子どもウケがいいですね。

最初はあまり興味なさそうだった娘だけど、だんだんと「これ読んで」とよく持ってくるようになりました。

 

 

DVD

DVDは準備号・4月号の2つが収録されていて、それぞれ再生時間は約20分です。

f:id:uni1237:20160502140736j:plain

f:id:uni1237:20160502140747j:plain

▲地味にトイレという存在をアピールしています。

 

DVDを再生すると娘は毎回必ずしまじろうパペットを持ってきます。(初回についてくるおもちゃ)

テレビの中のしまじろうと同じようにパペットで遊んでいてかわいい。

 

娘はDVDのぷちリトミックが気に入ったようで、私と一緒にたたく動作を嬉しそうにしていました。

親子でリトミックするシーンもあるので、それと同じようにしてあげると喜んでくれます。

娘はそれと付属のエデュトイおしゃべりプップーのシーンが気に入ったようで、何度も同じシーンを見ました。

実際に持っているおもちゃが動いてしゃべるのが良かったんでしょう。

本物の動物のシーンでは「ぞうさん 大きいね~」「ぶたさん かわいいね~」などテレビの前の子どもに話しかけるような音声が入っていて、これは良かったです。

 

1ヶ月を振り返って、このDVDを見せたのは週2回くらいでした。雨の日や私の体調が悪い日がほとんど。

今となってはもっとたくさん見せたら良かったなぁと後悔しています。

1ヶ月なんてあっという間ですからね。

5月号が届いたらもう4月号のDVDを見ている時間がないので、今月のものはしっかり今月中に活用する!が鉄則だと思いました。

 

 

おもちゃ:おしゃべりプップー

f:id:uni1237:20160331221756j:plain

プップーに付属のどうぶつを乗せると「ぶたさん こんにちは」などおしゃべりしたり、歌をうたったりします。

おもちゃプップーに関しては初見で怖がって泣くという問題がありましたが後に克服。

約2週間ほどおもちゃは使えませんでした。(涙

 

▼参考動画

 

今ではプップーに動物や家にあるおもちゃなどたくさん乗せて走らせています。

f:id:uni1237:20160502142312j:plain

 

このおしゃべりプップーは5月号の食べものパーツ、10月号のいろっち、2月号のブロックと連動して遊ぶことができる優れものです。

 

 

保護者向け情報冊子

f:id:uni1237:20160502135514j:plain

4月号のテーマは食事や歯みがきなどの生活習慣。

一番ためになったのは「幼児期の生活習慣「できる」の目安」です。

スプーンを使って食べる・歯をみがいて口をすすぐ・おしっこをする前に知らせる・挨拶をするなど、○歳では○%ができるとう一覧表が参考になりました。

ちなみにこの一覧表で2歳児でおしっこをする前に知らせるのは18.4%と書いてあったので、おむつはずれはまだまだ先かなぁという印象でした。

あとはおもちゃの活用法、育児マンガ、ケガ・事故特集が載ってありました。

ケガ予防策として書いてあった割り箸をドアのすき間に挟んでドアを閉め、割り箸が折れるのを子どもに見せることで「ドアは危ない」とわからせるというアイディアは目からウロコ。

あらかじめこんなケガや事故がある、そしてその予防策と応急処置に目を通して脳内シミュレーションしておけば、いざという時に安心できると思いました。

 

もう昔みたいにたまひよの雑誌とか読まなくなったけど、これで情報収集できるのはありがたいです。

 

 

まとめ

待ちに待った4月開講号ということで内容はとても豪華でした。

娘はしまじろうが大好きになり、パペットで遊んだりDVDもよく見ます。

親が意識して絵本やDVDを子どもに見せることで受講費のもとは十分に取れると思います。

しまじろうと一緒に成長するという感じで遊びながらいろんなことを学んでくれたらいいな。

 

 

 来月からトイレプログラムがスタート

f:id:uni1237:20160505222440j:plain

6月号からいよいよトイレプログラムがスタートします。

私がこどもちゃれんじを受講するのはこれが目的でもあります。

おむつが外れる時期は子どもによって全然違うので、私自身あまり焦っていませんが、やっぱりこの夏くらいでトイレができるようになってくれたら嬉しいです。

しまじろうと一緒にトイレ習慣が身についてくれることを期待しています。

 

 

【2017年3月追記】

ちゃれんじぷちの1年間をふりかえりました。

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ