以前、娘と一緒の買い物が苦痛すぎるという記事を書きました。
その後生協の個人宅配のみの買い物で1週間過ごせるか試してみました。
もともと生協の個人宅配は1年前から利用していたものの、スーパーメインで生協は少ししか頼んでいなかったので、今回の生協のみというのは初めてのことになります。
個人宅配のみで過ごした感想と、メリットデメリットを書きます。
メリット
・スーパーで買い物する苦痛をなくせる。
カートも乗らない抱っこもイヤあちこち歩きまくる娘との買い物は苦痛そのものでした。
夫は拒否で私しかダメで、まともに食材選びできないとかなりストレスフル。
そんな苦痛から解放されました。
・時間に余裕ができる。
休日にスーパーへ行かないぶん、空き時間ができました。
これまで車でスーパーへ行って買い物して帰るまで約1時間ほどかかったかな。
その空いた時間に家の掃除をしたり公園で遊んだりすることができました。
・重たいものでも自宅まで届けてくれる。
毎日食べるヨーグルトや牛乳など、週1のまとめ買いはかなりの量で重たかったけど、これも家まで届けてくれるから楽です。
・おいしい&簡単食材がいっぱい
私が生協の商品で気に入っているのは豆腐ハンバーグ、塩さば、長崎ちゃんぽん、油揚げ、ひき肉、とろみちゃんです。
豆腐ハンバーグは娘のごはんにも使えます。
魚は骨なしのがあるので娘にあげる時も安心。
ひき肉は冷凍で、バラ凍結してあるので、必要な分だけささっと使うことができます。
娘一人分のごはんを作る時にこのミンチがすごく便利。
あと、とろみちゃんも便利すぎて神。
・人としゃべれる(!)
ぼっちあるあるなんですが、普段私は人と接する機会があまりありません。
なので生協の宅配が来た時には少しお話しすることができます。
今の担当の方はとても明るい方で、2歳3歳のお子さんがいるので、
子育て話をちらほらすることもあります。
それが終わった後にはドッと疲れるんですけど、ちょっと気分転換にはなります。
・子育てママに嬉しいサービス(地域によって異なります)
個別宅配は配達料がかかったりするんですが、子どもがいると無料になったり割引が適用されたりします。
あと、子どもの誕生日プレゼントがもらえたり、隔週で商品が一つプレゼントされたりも。
離乳食用の冷凍野菜キューブなどもあるので離乳食期にも便利です。
デメリット
・値段が高い
宅配だし、やはり近所のスーパーと比べると全体的に割高です。
でもたまにスーパーより安い商品もあります。
・商品を選べられない
毎週決められたカタログの中から注文するので、欲しいものが載っていなかったりします。
私はブルガリアヨーグルトが好きで毎日食べているんですが、カタログに載っていなかったのでしぶしぶ違うメーカーのヨーグルトにしました。
お味噌も好みのメーカーがあるんですけど、生協のカタログになくて残念。
・週1回しか注文できない
他のネットスーパーなどは頼んだ翌日に届けてくれたりもしますが、生協は週1回の配送なので、ちょっと不便ですね。
買い忘れがあった場合に困ります。
生協のみで1週間やってみた結果
注文書を提出したあとに買い忘れが発覚しました。
まぁ絶対なくてはならないものじゃないし、今週は我慢することに。
食材は多めに注文していたので何とか無事に1週間乗り切れました。
生協は基本的に肉や魚は冷凍なので、冷凍庫がパンパンになりましたけどね。
まとめ
最初は1週間買い物せずに過ごせるか心配だったけど、大丈夫でした。
でも日々の生活のためには食料品だけじゃなく日用品の買い物も必要です。
生協でも日用品を注文することはできるんですが、それまで頼んでいたらかなり出費が痛いなぁと思いました。
結局、これからも生協のみでの買い物はうちでは無理!という結論に至りました。
ツイッターでアドバイスいただいたように、今後は生協メイン+スーパーでちょこちょこ買いをしていこうと思います。
それならスーパーでの買い物も短時間ですみますしね。
娘との格闘も短時間なら我慢するかー!という感じ。
いつの日かゆっくり買い物できる時がくるまでがんばろう。
おわり。
↑神奈川・静岡・山梨県の方はこちらから資料請求できます。
私も地元の生協からとろみちゃんもらいました。