【言葉の遅れ】1歳半健診後の発達確認

f:id:uni1237:20160415213542j:plain

 

1歳半健診の時に発語ゼロだった娘。

健診の面談の時、とりあえず2歳まで様子を見ましょうと保健師さんに言われました。

そしていつの間にか月日はたち、来月娘は2歳になります。

なので先日、市役所から発達確認の封書が届きました。

 

 

発達確認の連絡票

役所からの封書には子どもの発達に関する質問形式の連絡票が入っていて、それに記入して返送くださいとのことでした。

 

・連絡票の内容

①お料理のまねや積み木を電車にみたてるような遊びをしますか。

②食べ物を「マンマ」「ぶーぶー」など意味のあることばをしゃべりますか。

③ことばの数( )個。具体的に(     )

④二語文「ジュースちょうだい」「外行こう」「帽子落ちた」などを言うことができますか。

⑤耳はよく聞こえていると思いますか。

⑥成長して変わったことはありますか。

⑦お子さんを育てにくいと思うことがありますか。

⑧発達相談に予約しますか。

 

このような内容でした。

 

 

1歳10か月現在のことばの数

どこまで発語と認めていいのかちょっと微妙だけど、一応今言えることばは

ママ、パパ、ばぁば、マンマ、バッバイ(ばいばい)、タッチ、ブー(ぶた)、パーイ(乾杯)、ぱ~(出発)、ばぁ(いないいないばぁ)、はーい

こんな感じです。

平均的な子と比べるとだいぶ遅いと思います。

(検索するとショックなのでそういうのは見ていません。)

質問であった二語文なんかまだまだ当分は出てこないと思います。

だけど最近はカラスが鳴いてると「あーあー」とマネしたり、前より言葉を発するのが楽しくなってきたように見えます。

 

 

結果待ち

今回記入した連絡票の内容によって発達支援の病院を紹介されたりするんだと思います。

娘はどうなるかな。私としてはゆっくりでも成長しているからそういうのは考えていないんだけどな。

まぁたぶん大丈夫でしょう。

 

 

言葉を教えるのって難しい

娘があまりしゃべらないのは、私がしゃべらなくてもわかってあげることが一つの原因かなと思いました。

なので最近はそういう時はこう言うんだよと娘に教えています。

ドアを開けてほしい時は「あーけーてー」って言うんだよ、みたいに。

今まで私が何でも先回りしていたから。これも過干渉だったのかな。

ことばを教えたからと言ってしゃべるわけじゃないんだけど、伝えることは大事だよって娘に教えたいです。