娘のネントレ歴とおすすめの本

 

私は娘が4か月の時にジーナ式のネントレを始めました。

毎回抱っこでの寝かしつけがとてもつらかったからです。

「でも19時就寝なんてうちの子は絶対無理だろうな・・・」

という半ばあきらめの気持ちを持ちながら始めました。

だけど、ネントレ3日目ですぐに19時就寝が定着し、奇跡だと思いました。

それからどれほど育児が楽になったことか。

ネントレをしなかったらきっと私は育児ノイローゼになっていたと思います。

そんな私と娘のネントレ話をします。

 

f:id:uni1237:20160408233454j:plain

 

生後0~3か月(ネントレなしでつらかった日々)

当時はネントレという言葉も知らなかったし、

生活リズムなど特に気にせずに過ごしていました。

 

・生後0か月

娘は一日中ずっと寝ていました。授乳の時に起こすけどまたすぐ寝ていました。

たまに深夜起きて泣くこともあり。

 

・生後1か月

だんだん昼間に起きている時間が増えてきました。夜中はぐっすり。

昼夜の区別がつくようになりました。就寝時間は23時くらい。

毎日21時ころから2時間くらい泣きました。

ひたすら抱っこでうろうろしたり夫が散歩に連れて出たり、

寝かしつけがとてもつらい時期でした。

 

・生後2か月

更に昼間起きている時間が増えてきました。夜中は変わらずぐっすり。

起床10時、就寝22時くらい。

寝かしつけの方法は相変わらず抱っこでつらかった。

 

・生後3か月

1日トータル10時間くらい起きているようになりました。

起床7時、就寝21時半くらい。夜中はぐっすり。

抱っこで寝かしつけ。重い。

 

 

生後4か月~ネントレ開始

・生後4か月

ジーナの本に出会い、ネントレ開始。

ネントレ初日:19時半に就寝することができてびっくり。

二日目:19時10分就寝。昼間は寝かしつけいらず。

三日目:19時就寝!

それからは7時起床19時就寝が定着しました。

昼間は朝寝、昼寝、夕寝の3回。

毎回寝かしつけいらずで娘は一人で寝てくれるようになりました。

 「すんなり慣れてくれてうれしい」と育児日記に書いてありました。

 

・生後5か月

ベビーモニターを買い、2階のベビーベッドで寝させるようになりました。

それまでは1階リビング横の和室の布団に寝させていたけど、

これで音を気にせず過ごせるようになり更に楽になりました。

朝は早い時で5時台に起きたりしたけど、だんだん7時近くまで寝てくれるように。

育児日記「もう夜は19時就寝が定着してお母さんはとてもうれしい。」

 

・生後6か月

朝4時台に起きたりして、それからはなかなか眠れないみたいでした。

このころはミルクあまり飲まない、なかなか寝ないなどという変化があったので、成長期かなと思っていました。

夜は安定の19時就寝。

 

・生後7か月

深夜3時台に起きるのがしばらく定着・・・。

毎日そこから1時間くらいつき合わされました。

でもそれも2週間ほどで改善し、また朝までぐっすりになりました。

夜は19時就寝。このあともずっと19時就寝♪

 

・生後8か月

 安定の生活リズム。時々早朝に起きてもしばらくしたらセルフねんねしてくれました。

夜22時半のミルクをやめたので、19時から朝まで12時間のフリータイムができました!

 

・生後9か月

深夜3時くらいの夜泣きがしばらくありました。

このころ下の歯が生えてきていたので、それが原因だったのかもしれません。

 

・生後10か月

深夜3時くらいの夜泣きがちょこちょこありました。

昼間、寝がえりをして全然寝てくれない期間があり、

寝てもすぐ起きてしまったりとても大変でした。

夕寝をやめて朝寝・昼寝のみになりました。(平均よりだいぶ遅い方だと思います)

 

 

生後11か月~安定の生活リズム

たまに夜中泣いたり早朝に起きたりということはあったけど、

それが何日も続くということはなくなってきました。

夜泣きがあるときはだいたい歯が生えてきている時期と重なってましたね。

生後12か月の時はうつぶせ寝がブームでした。

ジーナの本は生後12か月までのスケジュールしか載っていませんが、

1歳以降も特に何も変えず生活しています。

ただ、1歳をすぎたころから朝寝をしない日がでてきて、

最終的に1歳5か月で完全に朝寝をやめて昼寝のみになりました。

 

 

ついに一人で寝なくなった

娘が1歳7か月の時、いつものように布団に寝かせて部屋を出ようとしたら

泣き出してしまうことがあり、それからはもう一人じゃ寝てくれなくなってしまいました。

一人は寂しいって気づいたんでしょうね・・・。

その後の寝かしつけは娘をベビーベッドにおいて、

私は隣のダブルベッドで寝たふりをするというスタイルになりました。

だいたい30分もあれば寝てくれます。

これが3か月続いているので、もうこれからもこのスタイルで定着でしょう。

 

 

・・・と、こんな感じでここまでやってきました。

ネントレのことを周りに話すと

「19時に寝るの!?すごいね!」

「自分の時間があってうらやましい。うちなんか23時に寝るよ。」

とか言われます。うん、すごいよね。ラッキーです。

ジーナの本にも、受け入れてくれた娘にも感謝です。

 

 

ジーナ式のデメリット

~と、まぁメリットはいろいろあるんですが、

実際やってみて感じたデメリットもあります。

・ネントレが定着するまでがつらい。(泣いているわが子を様子見など)

・スケジュール時間を気にしすぎて自由に行動できない。

・ベッド以外でなかなか寝てくれない。

・突然の夜泣きなど対応に困る。

などなど。

特に低月齢の時は買い物に行くのも時間を気にしてました。

朝寝昼寝夕寝のあいだにパパッ!と用事をすませなくちゃって。

じゃないとスケジュールがずれて19時に寝てくれなかったんですね。

そういうデメリットもありましたが、でもメリットの方がとても大きかったので、

ネントレして良かったー!!とずっと思っています。

 

 

ジーナ以外のおすすめネントレ本

ネントレ本は数冊読んでいて、私は主にジーナでやりました。

かなり細かくスケジュールが書かれていて、それが私には合っていたと思います。

でも他のネントレ本も参考にさせてもらいました。

特に赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドは日本人の著者で親の気持ちに沿ったとても優しい1冊です。

寝かしつけの方法を変えるために簡単3ステップで紹介しています。

赤ちゃんのスケジュールなど基本的なところはジーナとほぼ変わりませんが、

違うところは添い寝を推奨するところ。

添い寝なのでジーナよりは寝かしつけに時間がかかります。

それと安眠ガイドは5歳までが対象なので、赤ちゃんを卒業した子でも今から寝かしつけの方法を変えるのに参考になりますよ。

 

 

 以上です。

ネントレのおかげで今も夜はのんびり自分の時間を過ごすことができています。

いつまで19時就寝でいけるのかわからないけど、とりあえずこのままいけるところまで同じスケジュールでやっていこうと思います。

 

 

***関連記事***