「育児 苦痛」で検索検索ぅ!
そんなことをしちゃうくらい精神的にキテました。
育児しんどい
今日の天気はあいにくの雨。晴れていたら散歩に出られるのに。
車は夫が仕事で乗っていったし、さらに閉じ込められ感。
朝から「今日は何しよう・・・」そんな思いでどんよりした気分でした。
遊びに行く友だちも、来てくれる友だちもいない。
今日も一日夫と娘以外だれとも話さずに終わるんだろう。
朝はこんな感じ
朝7時すぎ、娘とごはん。そのあと片付け、洗濯、はみがき等。
最近娘はEテレをながしていても常に私にべったり。
トイレももちろん一緒。
台所は娘が引き出しを荒らしてひっちゃかめっちゃか。
一通り家事が終わってちょっと休憩。テレビはスイッチオフ。
私が床に座ると娘はすかさず私のひざの上にちょこん。
「待っててくれてありがとうね~。」
(できればほっといてくれ~)
ちょっと新聞みたいなと思って開いても娘の指差し攻撃。
「うん、おじさんね。それはおばさん。あ、わんわんがいるね。」
(一人遊びしない?あ、うん、しないよね・・・)
まともに読むこともできないので新聞を閉じる。
さぁ・・・何しようか・・・。
ちょっと娘と遊んでから掃除機かけよう・・・。
だんだん心が病んでくる
ひたすら娘の相手をするのが苦痛に思えてきた。
娘は1歳10ヶ月でまだ言葉をしゃべれないから、
とにかく私がずっとしゃべっている。
延々と語りかけをするのが辛い。楽しくない。疲れる。
いつも一方通行のような気がする。
「ひとりになりたい・・・」
だんだん娘のドドドド走る足音や、ちょっと気に入らないことがあると泣いたりする声が耳障りに感じてきた。
娘がべたべた私の体にさわってくることも嫌な気持ちになってきた。
「あぁ、これはやばいな・・・」
このままでいたら子どもにあたってしまうんじゃないかという不安まででてきた。
やばくなったので、とことんだらけてみた
自分でもこれはあかん!と思えてきたので、今までにないことをしてみた。
・掃除機かけるのやめた。家事放棄。
・テレビをつけてみた。Eテレじゃなく朝の情報番組。
・無印の人をダメにするソファでダメになる。
・ダメになりながらスマホをさわる。
こんな感じ。私にとって、いつもなら有り得ない行動です。
「あ、このアナウンサーの人、髪がのびたな・・・」
久しぶりに朝の時間にEテレ以外の番組を見ました。
だらけたら良い方向へ変わった
そんな感じで午前中はずっとだらけていました。
ずっとソファの上に寝転んでいました。
娘の相手はそこそこに、ぼーっとテレビを見ていました。
私は「あ、うどんおいしそうだね~」「りんごだよ、りんご」など適当にテレビを見ながらしゃべっていました。
これが苦痛には感じませんでした。
スマホは特に見るものもないので、メールチェックしたあとすぐ置きました。
娘は私のまわりをうろうろし、たまにひっついてきます。
ひっついてきたらぎゅぎゅぎゅ~っと抱きしめたりくすぐったり。
これも苦痛には感じませんでした。
「あ、なんか気持ちが楽だな~。」
自分にも厳しかった私
娘は言葉が遅れています。
なのでテレビはダメ!語りかけ大事!ずっとそういう考えでいました。
だけどそういった制約が自分を押さえ込んで苦しめていたんだなぁと実感しました。
きちんと子どもの相手をしないといけない。子どもの前でスマホはさわらない。
理想の母親像を求めるがあまり空回りしていた気がします。
ずっと我慢我慢はダメだな。
頼れる人もいないんだし、ときに気を抜いてリラックスしなきゃ。
だらけた分、娘と正面から向き合える
だらけた罪悪感から?気分転換できたから?制約から解放されたから?
理由はわからないけど、娘の相手をするのが苦痛に感じなくなりました。
娘の足音も声も、さわってくるのも不快に思わなくなりました。
自然体で娘と関われたことに私自身おどろきでした。
まとめ
書いてる途中で「子ども一人しかいないのにそこまで育児って大変なもの?」と自分でも思ったけど、あの時は心の中がぐるぐるでした。
密室育児、密接育児は精神的に辛いです。
一人でこんなに辛いのに、二人以上の育児をされている方は本当にすごい。
ずっと今日みたいにだらけていたらいけないかもだけど、時にはオッケー。
娘にイライラや嫌悪感を持って過ごすより
優しい気持ちを向けられることが一番大事だなと思いました。
おわり!
※関連記事※
▼ たまには一人になる時間も大切。
▼育児が苦痛だったから一時保育を利用しました。